2008年09月28日
ナイキアディライトの悩殺ポーズ(@_@)
船橋10R第55回日本テレビ盃(JpnI)結果

ナイキアディライト
Nike Adelight(Pedigree Information by net.keiba)
by Diablo and Nike Alamode

(SIII)だった昨年のこのレースは7馬身差の圧勝でした
今年は彼らしく先頭にたって逃げましたが、残念ながら10着でした

レース後洗い場に立つアディさん
舌をちょろっと出してお茶目
馬房のなかではメンコをとった一糸まとわないアディさんの姿を何度も見ていますが、お外で見るのは初めてです
う~ん、美し~

馬主さんが労をねぎらってお鼻を撫でたら耳を絞って怒った
アディさん、怒った顔も素敵だけど、パパさんを噛んだらダメじゃないですか(;´Д`)ノ

この美しい目、私は男前のディアブロ父さんに似ていると思うのですが、
生産者さんによるとお母さんも美形だそうで、似ているそうです。

ヒャ~、ダンナ、そのポーズはヤバいっす(^o^;)
美しすぎでっせ~
ドキ、ドキ....
美しすぎて、目が潤んでしまいました(///∇//)

応援よろしくお願いします

ナイキアディライト
Nike Adelight(Pedigree Information by net.keiba)
by Diablo and Nike Alamode

(SIII)だった昨年のこのレースは7馬身差の圧勝でした
今年は彼らしく先頭にたって逃げましたが、残念ながら10着でした

レース後洗い場に立つアディさん
舌をちょろっと出してお茶目
馬房のなかではメンコをとった一糸まとわないアディさんの姿を何度も見ていますが、お外で見るのは初めてです
う~ん、美し~


馬主さんが労をねぎらってお鼻を撫でたら耳を絞って怒った

アディさん、怒った顔も素敵だけど、パパさんを噛んだらダメじゃないですか(;´Д`)ノ

この美しい目、私は男前のディアブロ父さんに似ていると思うのですが、
生産者さんによるとお母さんも美形だそうで、似ているそうです。

ヒャ~、ダンナ、そのポーズはヤバいっす(^o^;)
美しすぎでっせ~

ドキ、ドキ....
美しすぎて、目が潤んでしまいました(///∇//)




2008年09月28日
フリオーソ - 第55回日本テレビ盃の後
2008年9月23日
船橋10R第55回日本テレビ盃(JpnI)

フリオーソ
Furioso(Pedigree Information by net.keiba)
by Brian's time and Fursa
2007年7月 第9回 ジャパンダートダービー(JpnI)優勝
2008年2月 第53回 ダイオライト記念(JpnII)優勝
2008年6月 第31回 帝王賞(JpnI)優勝
パドックではいつも通り首を下げて可愛らしく歩いていたフリオーソ
ダイオライト記念では5馬身差の2着だったボンネビルレコードに3/4馬身負けてしまいました
レース写真
コンマ1秒差の2着

レース後、洗い場でのフリオーソ

やんちゃしまくる誰かさんとは対照的に、フリオーソはされるがまま。
素直に手入れを受けるいつでも可愛い子
生産者のハシモトファームさんにお話をうかがう機会に恵まれたのですが、子どものころから賢かったとおっしゃってました。

フー君、お疲れさま。
今日は残念だったけど、またフー君が圧勝する姿を見る日を楽しみにしてるよ(^-^)/

応援よろしくお願いします
船橋10R第55回日本テレビ盃(JpnI)

フリオーソ
Furioso(Pedigree Information by net.keiba)
by Brian's time and Fursa
2007年7月 第9回 ジャパンダートダービー(JpnI)優勝
2008年2月 第53回 ダイオライト記念(JpnII)優勝
2008年6月 第31回 帝王賞(JpnI)優勝
パドックではいつも通り首を下げて可愛らしく歩いていたフリオーソ
ダイオライト記念では5馬身差の2着だったボンネビルレコードに3/4馬身負けてしまいました
レース写真
コンマ1秒差の2着

レース後、洗い場でのフリオーソ

やんちゃしまくる誰かさんとは対照的に、フリオーソはされるがまま。
素直に手入れを受けるいつでも可愛い子

生産者のハシモトファームさんにお話をうかがう機会に恵まれたのですが、子どものころから賢かったとおっしゃってました。

フー君、お疲れさま。
今日は残念だったけど、またフー君が圧勝する姿を見る日を楽しみにしてるよ(^-^)/




2008年09月28日
ボンネビルレコードと的場文男騎手最高\(^_^)/
9月23日日記
このレースの予想
船橋10R第55回日本テレビ盃(JpnI)結果
レース写真 - 1周目
レース写真 - 最後の直線

私はボンちゃんのこのメンコ、初めて見ました
柳の樹の下から撮影したので、画角の中に柳の枝が入ってしまいましたf^_^;

相変わらずボンちゃんは、ボンちゃん。でもうるささが消えてたかも!?

レース後、人馬ともに泥だらけ(^o^;)
的場騎手、チャップリンみたいですね

ボンネビルレコード

「また勝ったよ」

ボンちゃん、おめでとう

先週の大井は的場文男騎手の姿がなく淋しかったです。
そしてこのすがすがしい笑顔を見てまた感動し、はるばる競馬場に来て良かったと思えました。

応援よろしくお願いします
このレースの予想
船橋10R第55回日本テレビ盃(JpnI)結果
レース写真 - 1周目

レース写真 - 最後の直線


私はボンちゃんのこのメンコ、初めて見ました
柳の樹の下から撮影したので、画角の中に柳の枝が入ってしまいましたf^_^;

相変わらずボンちゃんは、ボンちゃん。でもうるささが消えてたかも!?

レース後、人馬ともに泥だらけ(^o^;)
的場騎手、チャップリンみたいですね

ボンネビルレコード

「また勝ったよ」

ボンちゃん、おめでとう


先週の大井は的場文男騎手の姿がなく淋しかったです。
そしてこのすがすがしい笑顔を見てまた感動し、はるばる競馬場に来て良かったと思えました。




2008年09月28日
第55回日本テレビ盃(JpnI) - 最後の直線
9月23日日記
このレースの予想
船橋10R第55回日本テレビ盃(JpnI)結果
1周目の写真はこちら
あまり記憶がないのですが、写真は全滅でした

ひどい画像で情けないですが.....
最後の直線、ボンネビルレコード鞍上の的場文男騎手、フリオーソ鞍上の川島正太郎騎手の
直線の攻防の雰囲気だけでも伝われば良いですが.....

ナイターが苦手なコアレスデジタル、2頭の後ろでこんなに頑張ってたんですね!

的場文男騎手と川島正太郎騎手の手と表情に注目


フリオーソを交わすボンネビルレコード

交わされた~

ボンネビルレコードが3/4馬身先着
フリオーソが負けてしまったのはとても残念でしたが、ボンネビルレコードと的場文男騎手の勝利は何度見ても感動します。
それにしてもこの画像ひどすぎ
ボンネビルレコードにピントがあった頃にはボンちゃんの顔が画角の外。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。

応援よろしくお願いします
このレースの予想
船橋10R第55回日本テレビ盃(JpnI)結果
1周目の写真はこちら

あまり記憶がないのですが、写真は全滅でした


ひどい画像で情けないですが.....
最後の直線、ボンネビルレコード鞍上の的場文男騎手、フリオーソ鞍上の川島正太郎騎手の
直線の攻防の雰囲気だけでも伝われば良いですが.....

ナイターが苦手なコアレスデジタル、2頭の後ろでこんなに頑張ってたんですね!

的場文男騎手と川島正太郎騎手の手と表情に注目


フリオーソを交わすボンネビルレコード

交わされた~

ボンネビルレコードが3/4馬身先着
フリオーソが負けてしまったのはとても残念でしたが、ボンネビルレコードと的場文男騎手の勝利は何度見ても感動します。
それにしてもこの画像ひどすぎ

ボンネビルレコードにピントがあった頃にはボンちゃんの顔が画角の外。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。




2008年09月28日
第55回日本テレビ盃(JpnI) - 1周目
9月23日日記
このレースの予想
船橋10R第55回日本テレビ盃(JpnI)

2005年悪夢の第5回JBCクラッシック以来およそ3年ぶりに石崎駿騎手とコンビを組んだナイキアディライトが先頭
続いて13番ナンヨーリバー、3番フリオーソ、やや離れて外5番キングスゾーン、内4番ミツアキタービン、
その後ろに2番シンメイレグルスの手綱をとる石崎隆之騎手が見えます

あら、フリオーソの内側に1番コアレスデジタルがいました!

川島正太郎騎手が手綱をとる1番人気のフリオーソ(第31回帝王賞(JpnI) 優勝)

ピント合ってませんが、11番サカラート、8番ボンネビルレコード、内側にシンメイレグルス?

応援よろしくお願いします
このレースの予想
船橋10R第55回日本テレビ盃(JpnI)

2005年悪夢の第5回JBCクラッシック以来およそ3年ぶりに石崎駿騎手とコンビを組んだナイキアディライトが先頭
続いて13番ナンヨーリバー、3番フリオーソ、やや離れて外5番キングスゾーン、内4番ミツアキタービン、
その後ろに2番シンメイレグルスの手綱をとる石崎隆之騎手が見えます

あら、フリオーソの内側に1番コアレスデジタルがいました!

川島正太郎騎手が手綱をとる1番人気のフリオーソ(第31回帝王賞(JpnI) 優勝)

ピント合ってませんが、11番サカラート、8番ボンネビルレコード、内側にシンメイレグルス?




2008年09月27日
旧サイトからの移行作業その7 - シーチャリとアディ
下記の記事、および画像を旧Welcome to Horselovers Worldより転載しました。
2006年3月11日
シーチャリオット 朝の運動
シーチャリオット 洗い場にて
Eyes of Sea Chariot
2007年9月24日
第54回 日本テレビ盃(SIII) - レース写真
ナイキアディライト - 第54回 日本テレビ盃優勝

応援よろしくお願いします
2006年3月11日
シーチャリオット 朝の運動
シーチャリオット 洗い場にて
Eyes of Sea Chariot
2007年9月24日
第54回 日本テレビ盃(SIII) - レース写真
ナイキアディライト - 第54回 日本テレビ盃優勝




2008年09月22日
ナイキアディライト - 第11回マイルグランプリ
9月23日船橋競馬場で実施される第55回日本テレビ盃(JpnII)でナイキアディライトが久々に石崎駿騎手とコンビを組みます
そこで2005年4月6日に第11回マイルグランプリ(S2)を勝ったときの写真をWelcome to Horselovers Worldから転載
とはいってもピントが合ってなければ、画質も粗い画像でお粗末です
当時はNikon D100でマルチオートプログラム、もしくはシャッタースピードをかなり早くして撮影していたと思います(;´Д`)ノ
レースの写真は多分全くブレてしまったものと思われます....
ナイキアディライトおめでとう!

クイーンのWe are the championがBGMのウイニングラン。
かっこよかったのに全部失敗してしまいました。
ちょっと照れくさそうな石崎騎手でした。

ナイキアディライトはスタイルも良いのですが、目がとにかく美しくて、初めて見たときから魅了されています。
9月にお父さんのディアブロに会って、よく見たらお父さんもアディさんのように色が明るくて美しい目をしていました。
まだまだ元気でがんばってね!

応援よろしくお願いします

そこで2005年4月6日に第11回マイルグランプリ(S2)を勝ったときの写真をWelcome to Horselovers Worldから転載
とはいってもピントが合ってなければ、画質も粗い画像でお粗末です

当時はNikon D100でマルチオートプログラム、もしくはシャッタースピードをかなり早くして撮影していたと思います(;´Д`)ノ
レースの写真は多分全くブレてしまったものと思われます....
ナイキアディライトおめでとう!

クイーンのWe are the championがBGMのウイニングラン。
かっこよかったのに全部失敗してしまいました。
ちょっと照れくさそうな石崎騎手でした。

ナイキアディライトはスタイルも良いのですが、目がとにかく美しくて、初めて見たときから魅了されています。
9月にお父さんのディアブロに会って、よく見たらお父さんもアディさんのように色が明るくて美しい目をしていました。
まだまだ元気でがんばってね!




2008年09月21日
追悼メジロラモーヌ
以下は2005年9月22日の競馬ニュースから抜粋したものです。
メジロ牧場(北海道洞爺)において繁養中であったメジロラモーヌ号(牝・22歳)は、
2005年9月22日午前5時40分に老衰のため死亡
生年・毛色 1983年生まれ・青鹿毛
生産国 日本
血 統 父:モガミ
母:メジロヒリュウ
母の父:ネヴァービート
競走成績 12戦9勝
〔主な勝ち鞍〕
1986年 桜花賞、オークス、エリザベス女王杯(以上GI)
報知杯4歳牝馬特別、サンスポ賞4歳牝馬特別、ローズS(以上GII)
1985年 TV東京賞3歳牝馬ステークス(GIII)
総獲得賞金 311,920,100円
昭和62年顕彰馬に選出される
彼女が亡くなって3年目の命日がやってきました。
最後の産駒らしいタニノギムレットの牡馬メジロラスタバンが現役のようですが、残念ながら未勝利
先日ケンタッキーダービーを勝った牝馬3頭中の1頭であるジェニュインリスク(Genuine Risk)が8月18日の朝に亡くなったという記事を読みました。
享年31歳でケンタッキーダービー優勝馬では最高齢だったそうです。
しかし、そんな彼女の産駒も活躍しなかったという部分を読んで思わずラモーヌのことを思い出してしまいました。
以下は旧Welcome to Horselovers Worldに掲載していた画像と記事です。
2003年8月21日

伊達門別のメジロ牧場で、メジロラモーヌにあいました。
当時競馬暦1年半ほどの私はもちろん彼女の現役時代を知りませんでした。
牧場の方に「ラモーヌは優しいから、触ってもだいじょうぶですよ」と言われ、お鼻を撫でさせてもらいました。


まだ乳離れしていないラモーヌの2003(写真下メジロルバート)と一緒に馬房の中で静かにたたずんでいてほんとに優しかったです。
青鹿毛が大好きな私は、ラモーヌの美しい馬体と澄んだ黒い瞳に魅せられました。
彼女が三冠牝馬だと知ったのはこれより後だったと思います。
彼女が現役だった頃の映像を昨年グリーンチャンネルで見ましたが、パドックでは出走馬の背中に、
昔良く個人商店などで見かけた正札のようなものがのせられていて驚きました。
当時はあんなだったのでしょうか???
また会いに行きたいと願っていたのに、昨年9月に訃報をきいて残念でなりません。
享年22歳ということは、人間の歳でいうと70歳を超えていたのでしょうか?
私が会ったのは2年前で、全く衰えは見えなかったのに。
ラモーヌのご冥福と、ルバートの活躍を心からお祈りいたします。

応援よろしくお願いします
メジロ牧場(北海道洞爺)において繁養中であったメジロラモーヌ号(牝・22歳)は、
2005年9月22日午前5時40分に老衰のため死亡
生年・毛色 1983年生まれ・青鹿毛
生産国 日本
血 統 父:モガミ
母:メジロヒリュウ
母の父:ネヴァービート
競走成績 12戦9勝
〔主な勝ち鞍〕
1986年 桜花賞、オークス、エリザベス女王杯(以上GI)
報知杯4歳牝馬特別、サンスポ賞4歳牝馬特別、ローズS(以上GII)
1985年 TV東京賞3歳牝馬ステークス(GIII)
総獲得賞金 311,920,100円
昭和62年顕彰馬に選出される
彼女が亡くなって3年目の命日がやってきました。
最後の産駒らしいタニノギムレットの牡馬メジロラスタバンが現役のようですが、残念ながら未勝利

先日ケンタッキーダービーを勝った牝馬3頭中の1頭であるジェニュインリスク(Genuine Risk)が8月18日の朝に亡くなったという記事を読みました。
享年31歳でケンタッキーダービー優勝馬では最高齢だったそうです。
しかし、そんな彼女の産駒も活躍しなかったという部分を読んで思わずラモーヌのことを思い出してしまいました。
以下は旧Welcome to Horselovers Worldに掲載していた画像と記事です。
2003年8月21日

伊達門別のメジロ牧場で、メジロラモーヌにあいました。
当時競馬暦1年半ほどの私はもちろん彼女の現役時代を知りませんでした。
牧場の方に「ラモーヌは優しいから、触ってもだいじょうぶですよ」と言われ、お鼻を撫でさせてもらいました。


まだ乳離れしていないラモーヌの2003(写真下メジロルバート)と一緒に馬房の中で静かにたたずんでいてほんとに優しかったです。
青鹿毛が大好きな私は、ラモーヌの美しい馬体と澄んだ黒い瞳に魅せられました。
彼女が三冠牝馬だと知ったのはこれより後だったと思います。
彼女が現役だった頃の映像を昨年グリーンチャンネルで見ましたが、パドックでは出走馬の背中に、
昔良く個人商店などで見かけた正札のようなものがのせられていて驚きました。
当時はあんなだったのでしょうか???
また会いに行きたいと願っていたのに、昨年9月に訃報をきいて残念でなりません。
享年22歳ということは、人間の歳でいうと70歳を超えていたのでしょうか?
私が会ったのは2年前で、全く衰えは見えなかったのに。
ラモーヌのご冥福と、ルバートの活躍を心からお祈りいたします。




2008年09月21日
キョウエイアスカ - すすき特別
9月19日
大井10Rすすき特別結果

キョウエイアスカ
Kyoei Asuka(Pedigree Information by net.keiba)
by Adjudicating & Jacaranda
9月5日大井9R撫子特別で初めて見たキョウエイアスカ
このレースはパドックもわずかな時間しか見れなかったのであまり印象に残っていませんが、
キョウエイアスカが1番人気だったことは知らず、パドックでうるさ目に見えたので馬券の対象からはずしたような気がします。
勝ったのは返し馬でよく見えたから馬券の対象にした8番人気のサブノイナズマでした。
当日の写真は直線で先頭に立っていたキョウエイアスカにピントを合わせていたところに、
外からサブノイナズマが差してきたので、キョウエイアスカにピントが合ってしまいました。

このレースは◎12〇6▲9△7,5,3☆4と印をつけており、特に☆4ハモンセラーノに注目していました。
ところがパドックを見たら応援しているサウスヴィグラスの娘、9番ツカサアローばかりが目についてしまい、
馬券はワイド9→7,10,12
結果12→10、4で紐のワンツー
そして注目していたハモンセラーノが9番人気で3着に健闘したというのに買い目に入れていなかったという痛い結末

この悔しさは忘れないようにしなければ(;´Д`)ノ
トゥインクルレディー賞を勝ったスターオブジェンヌも大井に所属していた時はこの坂本一栄厩舎のメンコをつけていましたね。
そしてキョウエイアスカのお父さんもアジュディケーティング!

応援よろしくお願いします
大井10Rすすき特別結果

キョウエイアスカ
Kyoei Asuka(Pedigree Information by net.keiba)
by Adjudicating & Jacaranda
9月5日大井9R撫子特別で初めて見たキョウエイアスカ
このレースはパドックもわずかな時間しか見れなかったのであまり印象に残っていませんが、
キョウエイアスカが1番人気だったことは知らず、パドックでうるさ目に見えたので馬券の対象からはずしたような気がします。
勝ったのは返し馬でよく見えたから馬券の対象にした8番人気のサブノイナズマでした。
当日の写真は直線で先頭に立っていたキョウエイアスカにピントを合わせていたところに、
外からサブノイナズマが差してきたので、キョウエイアスカにピントが合ってしまいました。

このレースは◎12〇6▲9△7,5,3☆4と印をつけており、特に☆4ハモンセラーノに注目していました。
ところがパドックを見たら応援しているサウスヴィグラスの娘、9番ツカサアローばかりが目についてしまい、
馬券はワイド9→7,10,12
結果12→10、4で紐のワンツー
そして注目していたハモンセラーノが9番人気で3着に健闘したというのに買い目に入れていなかったという痛い結末


この悔しさは忘れないようにしなければ(;´Д`)ノ
トゥインクルレディー賞を勝ったスターオブジェンヌも大井に所属していた時はこの坂本一栄厩舎のメンコをつけていましたね。
そしてキョウエイアスカのお父さんもアジュディケーティング!




2008年09月21日
Adjudicating by Danzig
(旧Welcome to Horselover's Worldより転載)
2008年1月18日の日記
当日の日記に書いた通り最初はからかわれてしまいましたが、
後から写真の通り愛想を振りまいていただけました
2年前に初めて会った時のことはあまり覚えていないのですが、いまのほうが若々しく見える気がします


アジュディケーティング
Adjudicating(Pedigree Information by net.keiba)
by Danzig and Resolver

ちょっとおとぼけ顔にも見えます(*^.^*)

雪の上を力強い足取りで歩く

光る眼は訪問者をまっすぐ見ています

21歳になってもなお輝く瞳に訪問者と背景を写し出す


胴体は馬服に隠れていますが、肩や、四肢だけ見てもとても力強そうに見えます。
サイアーランキングは2004年以降下がっているようですが、
南関東にはアジュディミツオーという代表産駒がいて、他にも活躍する彼の産駒が多い。
中央ではミツオーの全弟ドリームマイスター、今年か来年にはオリミツキネンの2006もデビューするはずで今後も活躍が楽しみです。
ミツオーの丈夫そうな馬格は父譲りのようですね(*^ー^)ノ

応援よろしくお願いします
2008年1月18日の日記
当日の日記に書いた通り最初はからかわれてしまいましたが、
後から写真の通り愛想を振りまいていただけました
2年前に初めて会った時のことはあまり覚えていないのですが、いまのほうが若々しく見える気がします



アジュディケーティング
Adjudicating(Pedigree Information by net.keiba)
by Danzig and Resolver

ちょっとおとぼけ顔にも見えます(*^.^*)

雪の上を力強い足取りで歩く

光る眼は訪問者をまっすぐ見ています

21歳になってもなお輝く瞳に訪問者と背景を写し出す


胴体は馬服に隠れていますが、肩や、四肢だけ見てもとても力強そうに見えます。
サイアーランキングは2004年以降下がっているようですが、
南関東にはアジュディミツオーという代表産駒がいて、他にも活躍する彼の産駒が多い。
中央ではミツオーの全弟ドリームマイスター、今年か来年にはオリミツキネンの2006もデビューするはずで今後も活躍が楽しみです。
ミツオーの丈夫そうな馬格は父譲りのようですね(*^ー^)ノ




2008年09月21日
アジュディミツオーの母オリミツキネンと当歳2006
(旧Welcome to Horselovers Worldより転載)
2006年6月17日
雨は11時前に止んだのにまたポツポツ落ちてきました。しかし細かい雨でカッパでしのげるくらい。
ずっと会いたいと願っていたアジュディミツオーのお母さんにやっと会えました。


初めて見た彼女は雄大で美しく、想像していた雰囲気と異なっていました。
ミツオーに似てる雰囲気もありました。

傍らにいた当歳の父はアジュディケーティングでアジュディミツオーの全弟。

当歳の額には大きめの星というか流星?

生後1ヶ月ほどの当歳とオリミツキネンが広い放牧地を2〜3周駆け回りました
牧場主の佐藤さんによると私の透明なビニールカッパに興奮したのかもしれないとのこと....

オリミツキネンが走り出すと、当歳は後をついて走り出し、一旦母を追い越したのですが、母が当歳をまた差し返す



坂道で当歳は母を差し返すことができませんでした

親子で並んで訪問者を見る(警戒?)
彼等がこの牧場に移って来てからまだ2週間ほどで、オリミツキネンは神経質でなかなか飼料に口をつけなかったそうです。
ようやく新しい住まいに慣れつつあるようでした。
当歳は時々私の方に好奇の目を向けましたが、雄大な母はマイペースで草を食み、人間に近寄ろうとはしませんでした。
しかし会えてとても嬉しかった。
彼女の姿に感動し、会わせてくれた牧場主の佐藤信弘さんに心底感謝。
オリミツキネンの末長い幸福を祈り、ミツオーの全弟がどんな競走馬に成長するのか楽しみにしています。

応援よろしくお願いします
2006年6月17日
雨は11時前に止んだのにまたポツポツ落ちてきました。しかし細かい雨でカッパでしのげるくらい。
ずっと会いたいと願っていたアジュディミツオーのお母さんにやっと会えました。


初めて見た彼女は雄大で美しく、想像していた雰囲気と異なっていました。
ミツオーに似てる雰囲気もありました。

傍らにいた当歳の父はアジュディケーティングでアジュディミツオーの全弟。

当歳の額には大きめの星というか流星?

生後1ヶ月ほどの当歳とオリミツキネンが広い放牧地を2〜3周駆け回りました

牧場主の佐藤さんによると私の透明なビニールカッパに興奮したのかもしれないとのこと....

オリミツキネンが走り出すと、当歳は後をついて走り出し、一旦母を追い越したのですが、母が当歳をまた差し返す



坂道で当歳は母を差し返すことができませんでした


親子で並んで訪問者を見る(警戒?)
彼等がこの牧場に移って来てからまだ2週間ほどで、オリミツキネンは神経質でなかなか飼料に口をつけなかったそうです。
ようやく新しい住まいに慣れつつあるようでした。
当歳は時々私の方に好奇の目を向けましたが、雄大な母はマイペースで草を食み、人間に近寄ろうとはしませんでした。
しかし会えてとても嬉しかった。
彼女の姿に感動し、会わせてくれた牧場主の佐藤信弘さんに心底感謝。
オリミツキネンの末長い幸福を祈り、ミツオーの全弟がどんな競走馬に成長するのか楽しみにしています。




2008年09月21日
アジュディミツオー - 厩舎にて
(旧Welcome to Horselover's Worldより転載)
2006年3月11日

朝の運動が終わって、クールダウン中のアジュディミツオー
担当の藤川伸也厩務員が背中に乗っています

装蹄中
舌をタオルで縛っています。これが頭の上につながっていたらドジョウすくいみたいです(●´ω`●)ゞ
いまどきの人は知らないかな???
過去に彼が歯医者さんに歯の手入れをしてもらっているところを見学させていただいたことがありました。
歯のかみ合わせを調整するそうですが、最初に粗いやすりで歯を削り、次にはそれより細かい目のやすりで整えていました。
先に同じ手入れを受けていたお馬さんは口に轡をはめられてじっと手入れを受けていましたが、
ミツオーは馬房の中を歩き回り、歯医者さんをてこずらせていました。
歩きまわるミツオーに合わせて自身も歩き、声をかけながら手を口に突っ込んでやすりで歯を削る歯医者さん。
ちょっと苦笑(^o^;)
私も歯を削られるのはいまだに嫌いですが、それと同じなのでしょうか?

応援よろしくお願いします
2006年3月11日

朝の運動が終わって、クールダウン中のアジュディミツオー
担当の藤川伸也厩務員が背中に乗っています


装蹄中
舌をタオルで縛っています。これが頭の上につながっていたらドジョウすくいみたいです(●´ω`●)ゞ
いまどきの人は知らないかな???
過去に彼が歯医者さんに歯の手入れをしてもらっているところを見学させていただいたことがありました。
歯のかみ合わせを調整するそうですが、最初に粗いやすりで歯を削り、次にはそれより細かい目のやすりで整えていました。
先に同じ手入れを受けていたお馬さんは口に轡をはめられてじっと手入れを受けていましたが、
ミツオーは馬房の中を歩き回り、歯医者さんをてこずらせていました。
歩きまわるミツオーに合わせて自身も歩き、声をかけながら手を口に突っ込んでやすりで歯を削る歯医者さん。
ちょっと苦笑(^o^;)
私も歯を削られるのはいまだに嫌いですが、それと同じなのでしょうか?




2008年09月20日
リワードアルビオン - 爽秋賞
9月19日
大井11R爽秋賞結果

リワードアルビオン
Reward Albion(Pedigree Information by net.keiba)
by Black Tie Affair and Reward Pudding

白くて長い尻尾をバサッ
白い炎のようです
目も細めて、気合いを入れたのでしょうか?

そして可愛らしい目でジョッキーを待つ
グレーというよりも、シルバーというのが相応しい毛色です。

1周目。4番エムジェイレコード、2番タケノトレジャー、11番キョウエイフェローに続き4番手を追走

直線に向かうコーナーの手前から徐々に進出し、直線の入り口でキョウエイフェローと馬体を並べて先頭に。
内で粘るキョウエイフェローを差して1馬身先着
大井に移籍後、5勝目\(^_^)/
10戦5勝2着3回で連対率80%ですよ
たてがみが早く伸びますように(*^ー^)ノ
いつもながら穴狙いで、9番ラビーエメラルドに期待し
三連複8-9→2,3,4,7,11とワイド8-9に投票
結果8-11-2で、期待のラビーエメラルドは7着でした
キョウエイフェローはパドックでうるさい子供っぽい仕草を見せるので、前走を勝った後でどうかと思いましたが、好調なんですね
そういえば今日はパドックでも集中して歩いてた気がする。
今日こそはきれいに写真を撮りたいと思っていたのに、生憎と9Rが終わった頃から土砂降りになってしまい、スタンドから撮影する破目に
またもや後ピン気味
パドックでは傘をさしながら撮影したためか、画角が斜めってます(;´Д`)ノ

応援よろしくお願いします
大井11R爽秋賞結果

リワードアルビオン
Reward Albion(Pedigree Information by net.keiba)
by Black Tie Affair and Reward Pudding

白くて長い尻尾をバサッ

白い炎のようです

目も細めて、気合いを入れたのでしょうか?

そして可愛らしい目でジョッキーを待つ

グレーというよりも、シルバーというのが相応しい毛色です。

1周目。4番エムジェイレコード、2番タケノトレジャー、11番キョウエイフェローに続き4番手を追走

直線に向かうコーナーの手前から徐々に進出し、直線の入り口でキョウエイフェローと馬体を並べて先頭に。
内で粘るキョウエイフェローを差して1馬身先着

大井に移籍後、5勝目\(^_^)/
10戦5勝2着3回で連対率80%ですよ

たてがみが早く伸びますように(*^ー^)ノ
いつもながら穴狙いで、9番ラビーエメラルドに期待し
三連複8-9→2,3,4,7,11とワイド8-9に投票
結果8-11-2で、期待のラビーエメラルドは7着でした

キョウエイフェローはパドックでうるさい子供っぽい仕草を見せるので、前走を勝った後でどうかと思いましたが、好調なんですね

そういえば今日はパドックでも集中して歩いてた気がする。
今日こそはきれいに写真を撮りたいと思っていたのに、生憎と9Rが終わった頃から土砂降りになってしまい、スタンドから撮影する破目に

またもや後ピン気味

パドックでは傘をさしながら撮影したためか、画角が斜めってます(;´Д`)ノ




2008年09月18日
スターオブジェンヌ - 第19回トゥインクルレディー賞
第19回トゥインクルレディー賞(SII)結果

(正面を向いているアップはこれだけなんですが、ピントが合ってません
)
スターオブジェンヌ
Star of Sienne(Pedigree Information by net.keiba)
by Adjudicating & I. T. Marrie

スパーキングレディカップの日に久々に彼女を見たら、妙にきれいになったと思いました。

この新しい白いメンコと薄いピンクの馬具が彼女の美しさを引き立てているのかも!
もしかしたらこの馬具を見立てたのは彼女の右側に写っているかっこいい女性でしょうか?
左側の担当厩務員さんのネクタイも薄いピンクでコーディネイトしておしゃれですね

実は途中レースを見ていなかったので、直線で先頭に立ったミスジョーカーと本橋騎手を見て慌てました
ピントを合わせてシャッターを切ったつもりが全てアウトオブフォーカス
そしてゴール板の前では内のミスジョーカーを外から差すスターオブジェンヌがアウトオブフォーカスで写っており、
その後の1カットが上の写真。

まだ内にピントが合ってる

スターオブジェンヌが10番人気で優勝
正直びっくりでした(^o^;)

顔小さい?
スターオブジェンヌ、おめでとう\(^_^)/
大井から佐賀に戻り、佐賀から遠征してきたときはなんだか暗~いイメージでしたが、
ほんとに明るく美人になったと思います

応援よろしくお願いします

(正面を向いているアップはこれだけなんですが、ピントが合ってません

スターオブジェンヌ
Star of Sienne(Pedigree Information by net.keiba)
by Adjudicating & I. T. Marrie

スパーキングレディカップの日に久々に彼女を見たら、妙にきれいになったと思いました。

この新しい白いメンコと薄いピンクの馬具が彼女の美しさを引き立てているのかも!
もしかしたらこの馬具を見立てたのは彼女の右側に写っているかっこいい女性でしょうか?
左側の担当厩務員さんのネクタイも薄いピンクでコーディネイトしておしゃれですね


実は途中レースを見ていなかったので、直線で先頭に立ったミスジョーカーと本橋騎手を見て慌てました

ピントを合わせてシャッターを切ったつもりが全てアウトオブフォーカス

そしてゴール板の前では内のミスジョーカーを外から差すスターオブジェンヌがアウトオブフォーカスで写っており、
その後の1カットが上の写真。

まだ内にピントが合ってる


スターオブジェンヌが10番人気で優勝

正直びっくりでした(^o^;)

顔小さい?
スターオブジェンヌ、おめでとう\(^_^)/
大井から佐賀に戻り、佐賀から遠征してきたときはなんだか暗~いイメージでしたが、
ほんとに明るく美人になったと思います





2008年09月16日
旧サイトからの移行作業その7
下記の記事と画像を旧Welcome to Horselovers Worldから転載しました。
2008年6月23日
ダイワオンディーヌ by Kurofune
2008年5月15日
カミノミライ by Alamshar
2008年6月18日
カミノミライ(関東オークス)by Aramshar
2007年12月30日
第1回 東京シンデレラマイル(SIII) - レース写真
ベルモントノーヴァ(第1回シンデレラマイル優勝)
パフィオペディラム(第1回シンデレラマイル)
4頭の牝馬は9月17日に大井競馬場で実施される第19回トゥインクルレディー賞(SII)に出走予定です。

応援よろしくお願いします
2008年6月23日
ダイワオンディーヌ by Kurofune
2008年5月15日
カミノミライ by Alamshar
2008年6月18日
カミノミライ(関東オークス)by Aramshar
2007年12月30日
第1回 東京シンデレラマイル(SIII) - レース写真
ベルモントノーヴァ(第1回シンデレラマイル優勝)
パフィオペディラム(第1回シンデレラマイル)
4頭の牝馬は9月17日に大井競馬場で実施される第19回トゥインクルレディー賞(SII)に出走予定です。




2008年09月16日
パフィオペディラム - 第15回アフター5スター賞
9月3日
第15回アフター5スター賞(SIII)

彼女に会うのは昨年末のシンデレラマイル以来でした。

近走の成績が低迷していたので、予想ではどうかと疑っていたのですが、
パドックを周回している間に可愛らしい目が何度も合ったのでワイド6-11という買い目を追加

直線で先頭に立っていた彼女を見てびっくり
いつもならゴールのかなり手前からシャッターを切るのですが、
慌てすぎたのか先頭に立っていた彼女の姿は1枚もとらえられませんでした(;´Д`)ノ

外からディープサマーとキングビスケットに差されてしまいましたが、3着に残りました('-^*)/
そして鞍上の左海騎手は笑顔でご帰還

応援よろしくお願いします
第15回アフター5スター賞(SIII)

彼女に会うのは昨年末のシンデレラマイル以来でした。

近走の成績が低迷していたので、予想ではどうかと疑っていたのですが、
パドックを周回している間に可愛らしい目が何度も合ったのでワイド6-11という買い目を追加

直線で先頭に立っていた彼女を見てびっくり

いつもならゴールのかなり手前からシャッターを切るのですが、
慌てすぎたのか先頭に立っていた彼女の姿は1枚もとらえられませんでした(;´Д`)ノ

外からディープサマーとキングビスケットに差されてしまいましたが、3着に残りました('-^*)/
そして鞍上の左海騎手は笑顔でご帰還





2008年09月14日
旧サイトからの移行作業その6 - がんばれテンカ!
今日の帯広10R十勝食肉まつり記念に出走を予定しているばん馬4頭に関する記事と画像を
旧Welcome to Horselovers Wordより転載しました。
4番テンカ
6番コーネル
7番ブランドボーイ
8番ジャンボスピード
現在は調教師である千葉均元騎手が手綱をとっていました
テンカは昨年の暮頃から第2障害で止まるようになり、20連敗中
9月6日の前走は相手が格下のようだったので、期待してみましたが5着まででした。
復活を祈ります。

応援よろしくお願いします
旧Welcome to Horselovers Wordより転載しました。
4番テンカ
6番コーネル
7番ブランドボーイ
8番ジャンボスピード
現在は調教師である千葉均元騎手が手綱をとっていました

テンカは昨年の暮頃から第2障害で止まるようになり、20連敗中

9月6日の前走は相手が格下のようだったので、期待してみましたが5着まででした。
復活を祈ります。




2008年09月14日
Special Ring & Victor Espinoza
(旧Welcome to Horselovers Worldより移動+α)
July 25th, 2004
Del Mar Race Track
高校時代にお世話になったアメリカの両親を尋ねたあとに立ち寄ったデルマー競馬場2日目
この日は第2レースが59th runnning of Bing Crosby Breeders' cup Handicap GI, 6 Furlongs
第8レースが31st running of Ed Read Handicap GI, 1 1/8 miles(Turf Chute)と1日に重賞が2つ。
(purse $400,000というのは賞金なのか?)

馬番1aのスペシャルリング号とヴィクター・エスピノーザ騎手
Special Ring
Sire: Nureyev(Nothern Dancer) $100,000←種付料?
Dam: Ring Beaune(Bering*GB)
私でも聞いたことのある父馬の名前を発見
耳まで覆うメンコは日本だけだと聞いたことがあるが、なるほどメンコに耳がついていない。
スペシャルリング君のたてがみはカーリー?洗って自然乾燥させるとこうなるのかな?

これも噂に聞いていましたが、アメリカでは出走馬と同じ頭数の誘導馬がいて、本場馬の入口で出走場が入場するのを待機してました。
そして写真のように、一頭づつ誘導馬と一緒に馬場に入場してスタート地点に向かっていました。

勝ってウイナーズサークルに向かうところ。

ウイナーズサークルで記念撮影をしているところですが、たくさんの人に囲まれても馬はおちついていました。
前髪はやはりちょんまげ(*^.^*)
馬場から引き上げる途中で、馬が厩務員さんにバケツ一杯の水をかけてもらっていたのも見かけて、やはり国がちがうと習慣も違うと思うことが多々ありました。
この日私は、何ドルか払うとクラブハウスに立ち入りできることを知り、クラブハウスに入ってみました。
スタンドには年間予約なのかテーブル席毎に、Mr. Mark Smithとかネームプレートがついていて、
家族やカップルでテーブルを囲んで食事や飲み物を楽しみながら観戦している人々が多かったです。
それらの人々は服装もセミフォーマル。
しかし、レース中は声を張り上げて応援している人も多かったので、これはこっちも変わらないんだと苦笑しました(^o^;)
そして2008年5月1日
ケンタッキーで訪問したOld FriendsでSpecial Ringと偶然の再会

the American Handicap, the Shoemaker Breeders’ Cup Mile(Hollywood Park)2着
the Breeders’ Cup Mile(Santa Anita)8着
the Breeder’s Cup Mile(Lone Star Park)13着
2005年8月にオールドフレンズにやってきたそうです。
ほとんどの馬がニンジン目当てにツアー客のほうに寄ってきたのですが、スペシャルリングは寄ってきませんでした(^~^)
まさか自分が4年前に初めて行ったアメリカの競馬場で重賞を勝った馬に引退後に再会するとは思いもしなかったのでびっくりです。

応援よろしくお願いします
Please click the banner to vote for Blog Ranking!
July 25th, 2004
Del Mar Race Track
高校時代にお世話になったアメリカの両親を尋ねたあとに立ち寄ったデルマー競馬場2日目
この日は第2レースが59th runnning of Bing Crosby Breeders' cup Handicap GI, 6 Furlongs
第8レースが31st running of Ed Read Handicap GI, 1 1/8 miles(Turf Chute)と1日に重賞が2つ。
(purse $400,000というのは賞金なのか?)

馬番1aのスペシャルリング号とヴィクター・エスピノーザ騎手
Special Ring
Sire: Nureyev(Nothern Dancer) $100,000←種付料?
Dam: Ring Beaune(Bering*GB)
私でも聞いたことのある父馬の名前を発見

耳まで覆うメンコは日本だけだと聞いたことがあるが、なるほどメンコに耳がついていない。
スペシャルリング君のたてがみはカーリー?洗って自然乾燥させるとこうなるのかな?

これも噂に聞いていましたが、アメリカでは出走馬と同じ頭数の誘導馬がいて、本場馬の入口で出走場が入場するのを待機してました。
そして写真のように、一頭づつ誘導馬と一緒に馬場に入場してスタート地点に向かっていました。

勝ってウイナーズサークルに向かうところ。

ウイナーズサークルで記念撮影をしているところですが、たくさんの人に囲まれても馬はおちついていました。
前髪はやはりちょんまげ(*^.^*)
馬場から引き上げる途中で、馬が厩務員さんにバケツ一杯の水をかけてもらっていたのも見かけて、やはり国がちがうと習慣も違うと思うことが多々ありました。
この日私は、何ドルか払うとクラブハウスに立ち入りできることを知り、クラブハウスに入ってみました。
スタンドには年間予約なのかテーブル席毎に、Mr. Mark Smithとかネームプレートがついていて、
家族やカップルでテーブルを囲んで食事や飲み物を楽しみながら観戦している人々が多かったです。
それらの人々は服装もセミフォーマル。
しかし、レース中は声を張り上げて応援している人も多かったので、これはこっちも変わらないんだと苦笑しました(^o^;)
そして2008年5月1日
ケンタッキーで訪問したOld FriendsでSpecial Ringと偶然の再会


the American Handicap, the Shoemaker Breeders’ Cup Mile(Hollywood Park)2着
the Breeders’ Cup Mile(Santa Anita)8着
the Breeder’s Cup Mile(Lone Star Park)13着
2005年8月にオールドフレンズにやってきたそうです。
ほとんどの馬がニンジン目当てにツアー客のほうに寄ってきたのですが、スペシャルリングは寄ってきませんでした(^~^)
まさか自分が4年前に初めて行ったアメリカの競馬場で重賞を勝った馬に引退後に再会するとは思いもしなかったのでびっくりです。




Please click the banner to vote for Blog Ranking!
2008年09月14日
Musical Chimes & K. Desormeaux
(旧Welcome to Horselovers Worldより移動)
July 24th, 2004
Del Mar Race Track

6th 1 1/8miles (turf chute) 47th running of John C. Mabee Handicap GI
5) Musical Chimes
Sire: In Exess *IRE (Siberian Express)
Dam: Note Musicale *GB(Sadler's wells)
Desormeaux K J
当日第6レース ジョンマビーハンディキャップ(GI)を勝った
ミュージカルチャイム号と日本でもお馴染みのケント・デザーモ騎手。
この夏私は高校時代に1年間お世話になったアイオワ州の家族を5年ぶりくらいに訪問し、
その帰りにサンディエゴのDel Mar競馬場に寄ってみました。
LAから電車に乗って予約したホテルの最寄り駅で降りましたが、電車のつり棚にカメラ、レンズ一式と日本国内で使用している財布が入ったバッグを忘れてしまった!!
貴重品なので、スーツケースの中に入れずに分けていたのにスーツケースだけ持って電車を降りてしまったわけです。
財布の中には、銀行のキャッシュカード、クレジットカードも入ってたので、全財産を失くしてしまったのと同等
ホテルについて慌てふためいて駅に電話しましたが、その日のうちには荷物は上がってきませんでした。
苦しいときの神頼みになってしまったが、真っ暗な気持ちで神様に祈りながら眠り、翌朝早く起きて駅に行くと荷物が届いていた
戻ってくる可能性はほとんどないと思っていたので、驚きと喜びで
Thank God!
競馬場には最寄の駅から2階建ての送迎バスが出ていました。
2階に乗ったら、LA特有の背が高い木の枝や葉が何度も顔にぶつかった
競馬場は家族連れが多く、とても健全な雰囲気。
入場料を払って、プログラムをもらい、中で RacingPostという新聞を買ったが、4ドルくらいで日本の新聞の5倍くらいの厚み。
馬場に入ってみたが、日本の競馬場にあるようなゴール板が見当たらなかったので、作業をしていた人にゴールはどこかと尋ねたら、
私の質問をなかなか理解してもらえず、3回くらい繰り返したら、「あー、フィニッシュのことね。フィニッシュならあの棒だよ」と教えてくれた。
そのあと彼はもう一人近くにいた同僚に「ゴール、ゴールって彼女はサッカーファンに違いない」と言って笑っていた。
私はサッカーファンではない。日本ではフィニッシュではなくゴールというのだと説明すべきでしたf^_^;
ゴール棒を確かめた後、パドックへ。
香港のシャティン競馬場に行ったときは遠くからパドックを見たのではっきりと印象に残っていないのだが、
同じような出走馬が1頭づつ待機する枠が設置されていた。
ゼッケンも何もつけていないお馬さんたちが周回していて、どうやって馬番を知るんだろうと不思議に思っていたら、
後ろにいた女性が競馬場が初めてらしい連れの女性に「あの子達はデビュー前で、歩く練習をしてるのよ」と説明をしており、「へー」だった。
たぶん3レースのパドックをみていたときだ。実況中継のアナウンサーが「FU・SA・I・CHI Rock Star」がどうのこうのという声が耳に飛び込んできた。
そしてフサイチロックスターが2着だったという実況は私にも理解できました。
新聞をみると2レースに関口オーナーのFusaichi Rock Starという馬が出走していた。
Sire: Wild Wonder(Wild again), Dam: Grannies Feather (At Full Feather)と記載されていた。
米国でも馬を走らせているんですね。
さて、当日は9レースまであったのですが、メインレースは上記の通り6レースで、そんなところも日本と違うと思いました。
後付けですが、この1年後くらいにケントデザーモ騎手が東京競馬場で勝ったとき、この写真にサインをいただきました。
ところが話しかけても顔も上げず、仏頂面でサインをくれ、一言もしゃべらなかったので、非常に印象が悪く、
以来彼の評価は私の中ではとても低いです。
サインしてもらった写真もどこへいったやら....

応援よろしくお願いします
Please click the banner to vote for Blog Ranking!
July 24th, 2004
Del Mar Race Track

6th 1 1/8miles (turf chute) 47th running of John C. Mabee Handicap GI
5) Musical Chimes
Sire: In Exess *IRE (Siberian Express)
Dam: Note Musicale *GB(Sadler's wells)
Desormeaux K J
当日第6レース ジョンマビーハンディキャップ(GI)を勝った
ミュージカルチャイム号と日本でもお馴染みのケント・デザーモ騎手。
この夏私は高校時代に1年間お世話になったアイオワ州の家族を5年ぶりくらいに訪問し、
その帰りにサンディエゴのDel Mar競馬場に寄ってみました。
LAから電車に乗って予約したホテルの最寄り駅で降りましたが、電車のつり棚にカメラ、レンズ一式と日本国内で使用している財布が入ったバッグを忘れてしまった!!
貴重品なので、スーツケースの中に入れずに分けていたのにスーツケースだけ持って電車を降りてしまったわけです。
財布の中には、銀行のキャッシュカード、クレジットカードも入ってたので、全財産を失くしてしまったのと同等

ホテルについて慌てふためいて駅に電話しましたが、その日のうちには荷物は上がってきませんでした。
苦しいときの神頼みになってしまったが、真っ暗な気持ちで神様に祈りながら眠り、翌朝早く起きて駅に行くと荷物が届いていた

戻ってくる可能性はほとんどないと思っていたので、驚きと喜びで
Thank God!
競馬場には最寄の駅から2階建ての送迎バスが出ていました。
2階に乗ったら、LA特有の背が高い木の枝や葉が何度も顔にぶつかった

競馬場は家族連れが多く、とても健全な雰囲気。
入場料を払って、プログラムをもらい、中で RacingPostという新聞を買ったが、4ドルくらいで日本の新聞の5倍くらいの厚み。
馬場に入ってみたが、日本の競馬場にあるようなゴール板が見当たらなかったので、作業をしていた人にゴールはどこかと尋ねたら、
私の質問をなかなか理解してもらえず、3回くらい繰り返したら、「あー、フィニッシュのことね。フィニッシュならあの棒だよ」と教えてくれた。
そのあと彼はもう一人近くにいた同僚に「ゴール、ゴールって彼女はサッカーファンに違いない」と言って笑っていた。
私はサッカーファンではない。日本ではフィニッシュではなくゴールというのだと説明すべきでしたf^_^;
ゴール棒を確かめた後、パドックへ。
香港のシャティン競馬場に行ったときは遠くからパドックを見たのではっきりと印象に残っていないのだが、
同じような出走馬が1頭づつ待機する枠が設置されていた。
ゼッケンも何もつけていないお馬さんたちが周回していて、どうやって馬番を知るんだろうと不思議に思っていたら、
後ろにいた女性が競馬場が初めてらしい連れの女性に「あの子達はデビュー前で、歩く練習をしてるのよ」と説明をしており、「へー」だった。
たぶん3レースのパドックをみていたときだ。実況中継のアナウンサーが「FU・SA・I・CHI Rock Star」がどうのこうのという声が耳に飛び込んできた。
そしてフサイチロックスターが2着だったという実況は私にも理解できました。
新聞をみると2レースに関口オーナーのFusaichi Rock Starという馬が出走していた。
Sire: Wild Wonder(Wild again), Dam: Grannies Feather (At Full Feather)と記載されていた。
米国でも馬を走らせているんですね。
さて、当日は9レースまであったのですが、メインレースは上記の通り6レースで、そんなところも日本と違うと思いました。
後付けですが、この1年後くらいにケントデザーモ騎手が東京競馬場で勝ったとき、この写真にサインをいただきました。
ところが話しかけても顔も上げず、仏頂面でサインをくれ、一言もしゃべらなかったので、非常に印象が悪く、
以来彼の評価は私の中ではとても低いです。
サインしてもらった写真もどこへいったやら....




Please click the banner to vote for Blog Ranking!
2008年09月14日
Western Hemisphere&C. Nakatani
(旧Welcome to Horselovers Worldより移動)
July 24th, 2004

Del Mar Race Track
8th 7 Furlongs Fleet Treat 100K
3) Western Hemisphere
S: General Meeting(Seatle Slew)
D: Excellent Lady (Smarten)
Jocky: Corey Nakatani

8レースを勝ったウエスタンヘミスファー号とコーリー・ナカタニ騎手
LAのお馬さんたちは、上の写真のように前髪を結っている子が多かったです。
私は鼻白で、鼻先がピンクのお馬さんが好きです。なんか可愛いですよね
LAの競走馬たちは日本のより大人っぽく見えました。
どの子も筋肉隆々で逞しい!
嫌がったり、暴れる子も見あたりませんでした。

応援よろしくお願いします
Please click the banner to vote for Blog Ranking!
July 24th, 2004

Del Mar Race Track
8th 7 Furlongs Fleet Treat 100K
3) Western Hemisphere
S: General Meeting(Seatle Slew)
D: Excellent Lady (Smarten)
Jocky: Corey Nakatani

8レースを勝ったウエスタンヘミスファー号とコーリー・ナカタニ騎手
LAのお馬さんたちは、上の写真のように前髪を結っている子が多かったです。
私は鼻白で、鼻先がピンクのお馬さんが好きです。なんか可愛いですよね

LAの競走馬たちは日本のより大人っぽく見えました。
どの子も筋肉隆々で逞しい!
嫌がったり、暴れる子も見あたりませんでした。




Please click the banner to vote for Blog Ranking!